MENU

ブロックエディタでテキストエディタを開く方法

けいとです。

 

先日、ブログに始めてアフィリエイトリンクを貼ってみました。

そのとき、商品を探すまではよかったのですが、「出てきたURLをテキストエディタに貼り付ける」というのがどうもわかりにくくてですね。

 

僕は最近WordPressを始めたので、本文を書くのはブロックエディタを使っています。

ところが「アフィリエイト テキストエディタ 貼り付け」などで検索をかけても、出てくるのはクラシックエディタの方が多いんです。

なら自分で書いてみよう!ということで、今回はブロックエディタでテキストエディタをどうやって出すのか?を書いてみます。

目次

テキストエディタにはHTMLが書ける

テキストエディタというのはHTMLを記述することができるエディタです。

僕はそもそもテキストエディタが何かわかっておらず、今使ってるこれがテキストエディタじゃないの?って思ってました笑

 

普通に文章を打つときに使用しているのはビジュアルエディタといいます。

アフィリエイト等のコードをビジュアルエディタにそのまま打ち込んでしまうと、コードがそのままブログのページに乗ってしまいます。

そのため普通にブログを書くだけならビジュアルエディタだけで十分ですが、広告を貼り付けたりHTMLを利用したいときなどはテキストエディタを使う必要があります。

ブロックエディタのテキストエディタはここ

では早速、ブロックエディタでのテキストエディタの開き方を確認してみましょう。

まずは新規ブロック右側の「ブロックの追加」を押します。

ブロックの追加を押します

すると近くにこんなウィンドウが出ますので、下の「すべて表示」を押します。

「すべて表示」を押します

左側にブロックエディタの機能がすべて入ったウィンドウが出てきます。

 

ここからスクロールして、ウィジェットという項目の中の「カスタムHTML」というものを選んでクリックしましょう。

ちなみに僕はこのウィンドウが上下にスクロールできることがわからず、テキストエディタを見つけられずにいました笑

ここで「カスタムHTML」を選択するとそのブロックがテキストエディタとなり、HTMLを入力できるようになります。

一度わかるとすごく簡単なのですが、慣れてないとなかなか見つけにくいところにありますよね。

ブロックエディタは慣れると使いやすい

WordPressは現在デフォルトではブロックエディタになっています。

あまり馴染みのないエディタなので最初は使いづらい感が否めませんよね。

事実、プラグインなどでクラシックエディタに戻してブログを書いている方も多いようです。

 

でもブロックごとに文章や画像を並べ替えやすかったり、機能がひとつのウィンドウにまとまっていたりと、慣れてくると決して使いにくいものではないと思います。

とはいえ僕もまだまだブログ初心者なので、わからないこともたくさんありますが…笑

 

また今後ブロックエディタを使う中でわかったことや発見があれば、記事にして紹介していきたいと思います!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次