けいとです。
気付けば記事数はともかくブログを半年以上書いてきました。
で、改めて考えてみたらブログを書いてることで普段の生活にも良い影響が出てきてるんですね。
今回はブログを書くようになってから生活の中で感じる、良い影響をいくつかまとめてみようと思います。
本業や生活の中での意識が変わった

文章の読みやすさやわかりやすさを考えるようになった
当然ながらブログを書いていると文章を書くことが多くなります。
ブログは他の人に読んでもらうための文章ですし、どうすれば読みやすいかを考えながら文章を書くようになります。
すると本業での文書や報告書、生活の中でメールを送る際など、ブログ以外の文章も自然に読みやすく書こうと意識できるんですね。
具体的には文の区切りやつなぎ方、漢字とひらがなの使い分け、文のリズムなどですね。
読みやすい文章を書いておくと後から自分が読み返すときにもわかりやすいですし、うまく書けたことに対して嬉しくもなります。
どんな仕事でも文章を書くことは多少なりともあると思いますので、そこで役立つ文章スキルが身に付くのは大きいですね!
ちなみに文章術についてはこの本がオススメです!
自然に他人ファーストを考えるようになった
これはブログ自体というより、副業としてブログに触れたことからの影響です。
副業を兼ねてブログを運営していると、よく見るのが「誰かの役に立つ記事を書く」ということですね。
本業でももちろん「誰かのために仕事をする」というのは前提ではあるのですが、副業として自分で動いていると特にこの「誰かのため」を考えることが多くなります。
すると本業でもそういう発想につながりやすくなっていきます。
今まで意識せずこなしていた作業などでも「こうしておけば他の人が楽になるかも」「こうすると他の人のサポートができるかも」といった考え方が自然と生まれてくるんですね。
ただ気を付けたいのは「誰かの役に立つこと」と「自己犠牲」はイコールではないということです。
手間をかけすぎて自分が疲弊してしまったら意味ないので、「無理なくできる範囲でできることをやる」ということが大事ですね。
また感謝されたいがためにやることでもないので、自分がやったことに対して変にアピールするのも変ですよね笑
でも自分がやったことが誰かの役に立ったり、ひと手間かけたことで効率が良くなったりすると、それだけでちょっと嬉しいものです。
それだけで自分に対してプラスの評価ができますし、積極的に仕事に取り組むきっかけにもなりますね!
自分で何かを作ることの大事さや難しさを知った

作り続けることの大事さ
僕、すごく飽きっぽいんですよ笑
動き始めるのはわりと早いけど、やめてしまうのも早い。熱しやすく冷めやすいというやつです。
そして自分で何か価値あるものを生産したいという気持ちもあります。
でも自分で何かを作り出そうと思うと、よっぽどの天才でない限り、これはもう継続しかないんですよね。
この点に関して熱しやすく冷めやすいというのはデメリットでしかないんです。
でもブログは文章を書くだけでいいということもあり、自分のペースながら半年以上続けることができています。
その結果少しずつPVも増えて、収益化はできていないものの広告料もわずかに出てきました。
「継続は力なり」を自分の身を持って実感しているわけですね。
ゲームなどの消費することならともかく、今まで自分が何かを生産することを継続できたことってほとんどないので、これは自分の中でかなり大きいことです。
これから1年、2年と続けていくのが楽しみになってきていますし、他のことでも少しずつなら継続していけそうに思えてきています。いいことだ!
日々ネタを探すようになった
ブログを書いているとネタがなくなります。
好きなことをなんでも書けばいいという話をよく見聞きするのですが、これが結構難しいんですよね。
今までいかに何も考えずに生きてきたのかを実感するところでもあるんですが、本当に書くことが思いつきません。
僕は自分の考えていることを言語化や表出するのが絶望的に苦手というのもあり、ネタを思いついてもうまく書けずに書いている途中で全部消してしまうことも多いです。
なのでこれは日々ネタを探し続けるしかないんですね。
今まで目もくれず通り過ぎていたものに注目してみたり、日々の生活の中で浮かんでいた思考を書き留めてみたり。
写真みたいに撮り始めると周りのものすべてが美しく見える、とまではいきませんが、最近はようやくいくつかのネタをストックできるようになってきました。
ここから構成、言語化、文章化するのが苦手なので更新ペースは遅いのですが、ネタ自体はいろんなところに転がっている、と少しずつ思えるようになっています。
するとその分いろんなものを意識するようになるので、前と比べると少しずつ日々が濃厚になるんですね。
今後の課題としてはメモを取る習慣をつけたいと思っていて、これができれば今よりさらにアイデアが深まるんじゃないかなと思っています。
時間を有意義に使おうとするようになった

隙間時間を使うようになった
これはブログを書いている人みんなが言うことでしょう。
1日の中の隙間時間って、実はめちゃくちゃ多いです。
通勤や通学の時間、移動中、仕事の休憩時間、トイレに入っている間、帰ってからのついダラダラしてしまう時間
これらを生産に使えたら、人にもよりますが1日1〜2時間程度は絶対に時間がとれます。
僕はゲームも大好きなので、移動中などついスマホゲームなど触ってしまうこともありますが、少なくともその時間は以前より大幅に減りました。
今はブログのネタをメモしたり、構成を考えたり、読書をしたりしながら通勤することが多いです。
休憩中も同じように過ごすことが多いので、必然的にインプット・アウトプットの時間が増えたように思います。
ゲームももちろん楽しいんですけどね! ゲームだけやるのもちょっとなって感じですよね笑
隙間時間の有効活用、オススメです!
デメリット:寝るのがちょっと遅くなった
ここだけデメリットの話になるんですが、ブログをやってると時間がかかるんですよ笑
あと僕の場合書くのが遅いことと、一旦やり始めるとキリがいいところまでやりたくなってしまうので、さらに時間がかかってしまうのです。
で、本も読みたいしゲームもしたいし、動画を観たり録画してる相棒や特捜、イッテQも観たい…ってなると、それこそ1日の時間が足りないんですよね笑
動画やテレビはながら観ができるのでまだしも、ゲームや読書はそうはいきません。
なのでどうしても寝るのがちょっと遅くなってしまうんですね〜。
夜型より朝型のほうが効率がいいというのはいろんな方がおっしゃってますし、朝型に移行したいとも思ってるんですが、これだけはまだ自分の欲に打ち勝つことができていません…!
今後の課題ですね。
対策としては、キリがいいところまで、とかダラダラやっちゃう、とかってよりは、ある程度時間で区切ってキッチリ終わらせた方が効率がいい気もします。
1日の目標として25分と休憩5分×2回で1時間作業して、まだいけそうならさらに30分単位で延ばしていく…とかですね。
考えてはいますがまだあまり試せていないので、ある程度試してみてまた成果を書きたいと思います。
自分のことをちょっと好きになった
デメリットも含めてブログを書き始めて変わったことを挙げてみました。
基本的にはメリットのほうが圧倒的に多く、ダラダラ過ごすだけだった今までよりは確実にメリハリのある生活ができています。
今までは何も生み出せなかったり継続できなかったりしていた自分に嫌気が差す時期もあったのですが、継続できていることでそれが少しずつ払拭できているようにも思えます。
結果、前よりも自分のことが好きになったな〜と思います!
また、ブログは自分のページなので好きに作ることができますし、自分の拠点がもうひとつ増えたみたいにも感じられます。
自分の書いた記事に愛着も湧くので、無駄に読み返すことだってあります笑
特にWordPressのブログは完全に自分のものなので、その感覚が特に強いんじゃないかと思います。
自分の拠り所はいくつあってもいいと思うので、ある意味メンタル的な安定も多少なりとも得られるかもしれないですね。
生産や発信するってそれ自体に意味があることだと思いますし、自分で何かを生み出すことってすごく楽しいんですよね!
今後もブログはぜひ続けていきたいですし、ときどき振り返りもできたらいいな〜と思います!
ではまた!