カメラってたくさんの種類があるし、機能や性能を見てもよくわからないことが多いですよね。
スマホに慣れてるから操作や設定が難しそう、なんて方もいるでしょう。
写真に興味があるならカメラを持つことで取れる写真の幅も広がりますし、写真を撮ること自体が楽しくなること間違いなしです!
この記事では初心者でも使いやすいCANONのカメラをご紹介します!
「カメラに興味が出てきたけどどれがいいのかわからない…」
「写真を趣味にしてみたいからオススメのカメラが知りたい!」という方
選定基準
今回はCANONカメラの入門機と言われるエントリーモデル、そこからワンランク上位のミドルクラスモデルの中から
価格、性能、使いやすさ、重さなどの面でオススメを選んでいます。
一眼レフとミラーレスの違い
一眼カメラには一眼レフとミラーレスカメラがあります。
一眼レフはカメラ内部に鏡があり、ファインダーを覗いて被写体を直接見ながら撮る、カメラといえばまず思い浮かぶ定番のカメラ。
高機能、高性能でレンズも多く、被写体を直接見て撮影できるためシャッターチャンスを逃しにくいです。
ミラーレスカメラはファインダーがなく、レンズから取り込んだ風景が機体の画面に映り、その画面を見ながら撮影するカメラです。スマホはこちらに近いですね。
基本的に一眼レフより軽量でデザインも豊富ですが、性能やレンズレパートリーは一眼に劣るとされています。
ちなみに僕は最初のカメラはOLYMPUSのミラーレスでしたが、いまひとつ満足できず、結局わりと早いうちにCANONの一眼レフを購入しました笑
一眼レフのオススメ
EOS Kiss X10i
定番・安心の初心者向けカメラ『Kissシリーズ』のトップモデルです。
ビジュアルガイドを用いた初心者にもわかりやすい設定画面で使いやすいです。
小型・軽量ながら一眼レフの機能をしっかり備えたカメラで、オススメ第一号ですね!
一眼レフで迷ったらこれを選んでおけばOK!と言える完成度です。

EOS 9000D
Kissシリーズとミドルクラスの中間に位置するカメラです。
ちなみに僕はこの9000Dタイプの『EOS 8000D』というカメラを使っています。
Kissの使いやすさと中上位機種のデザインを合わせ持ったハイブリッド機で、エントリーモデルでありながらミドルモデルのような使い勝手!
「エントリーモデルの一眼レフがほしいけど、Kissという名前はちょっと…」という方も一定数いますので、そんな方にもぴったりですね!
とはいえ今回挙げている中では比較的旧式のモデルでもあるので、性能は決して悪くはありませんが、特にこだわりがなければKiss X10iを選んだ方が無難かもですね。

EOS 90D
「どうせ買うなら最初からある程度のスペックのものがほしい!」という方にはこちら。
他のカメラは入門者向けのエントリーモデルですが、このEOS 90Dはそのワンランク上のミドルクラスモデル。
もちろん性能も一回り上で、APS-Cモデルの中では最高峰!
動画撮影にも強く、スポーツや運動会でも大事な瞬間をしっかり捉えることができます!

ミラーレスのオススメ
EOS Kiss M
初心者向け『Kissシリーズ』のミラーレスモデルです。
Kissシリーズ最軽量で、ふとしたときにサッと取り出して使える、まさに生活に溶け込むカメラ!
それでいて機能も充分備わっており、スマホからワンランクアップしたい場合にぴったりです!

EOS M6 MarkⅡ
ミラーレスのハイエントリーモデル。
入門モデルであるKissシリーズの使いやすさはそのままに、性能は一回り上です。というかミラーレス入門機の中では最高性能かと。
高画質&高速撮影でオートフォーカスも強く、動き回る子供や暗いところでの撮影でも撮りたい瞬間を逃しません!
デザインもスマートでかっこいい!

EOS M200
「とにかく安くて軽いカメラがほしい!」という場合はこれ!
CANONの現行カメラの中で最軽量、最安値という圧倒的手軽さがあります。
タッチパネルで直観的な操作が可能なので、スマホしか使ったことがないという方にもわかりやすいです。
お子様の初マイカメラにも最適かもしれませんね!

それぞれの比較表
EOS Kiss X10i | EOS 9000D | EOS 90D | EOS Kiss M2 | EOS M6 Mark Ⅱ | EOS M200 | |
映像エンジン (高いほど性能が良い) | DIGIC 8 | DIGIC 7 | DIGIC 8 | DIGIC 8 | DIGIC 8 | DIGIC 8 |
有効画素数 (高いほど写真が滑らかになる) | 約2410万画素 | 約2420万画素 | 約3250万画素 | 約2410万画素 | 約3250万画素 | 約2410万画素 |
連続撮影速度 (高いほど連写が細かい) | 約7.0コマ/秒 | 約6.0コマ/秒 | 約10.0コマ/秒 | 約10.0コマ/秒 | 約14.0コマ/秒 | 約6.1コマ/秒 |
常用ISO (高いほど暗所撮影に強い) | 100〜25600 | 100〜25600 | 100〜25600 | 100〜25600 | 100〜25600 | 100〜25600 |
4K動画撮影 | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Wi-Fi (無線でスマホと接続可能) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
バッテリー (フル充電での動画撮影時間) | 約2時間30分 | 約1時間55分 | 約3時間30分 | 約1時間35分 | 約1時間20分 | 約1時間30分 |
質量(本体のみの重さ) | 約515g | 約540g | 約701g | 約387g | 約408g | 約299g |
EOS Kiss X10i | EOS 9000D | EOS 90D | EOS Kiss M2 | EOS M6 Mark Ⅱ | EOS M200 |
レンズキットはどうすればいいの?
一眼カメラを買う際には
- 本体のみ購入
- レンズキットを購入
という二つの方法があります。
カメラ本体だけでは写真は撮れないので、初めて一眼カメラを購入する場合や使えるレンズがない場合はレンズキットの購入がオススメ。
レンズキットには基本的にオールマイティに使える標準レンズ(ズームレンズともいわれます)がついてくるので安心です。
ダブルレンズキットになると、標準レンズと望遠レンズがついてくることが多いですね。
個人的に望遠はあまり使わないのでなくてもいいんじゃないかな〜とは思いますが、もし動物や子供なんかを遠目から撮る機会が多ければ望遠を持っておくのもいいかと思います。
また、レンズキットを買わずにカメラ本体だけ購入し、レンズは別で買うという方法もあります。
標準レンズはシチュエーションを選ばず使えるベーシックなレンズなのでひとつ持っておいて損はしないと思いますが、もし標準レンズがいらない!というのであれば本体だけ買うのもアリですね。
ちなみにCANONの一眼レフなら僕のおすすめレンズもいくつかありますので、よければ参考にしてみてください。

まとめ
今回はカメラ初心者向けのCANONの一眼カメラを6機種ご紹介しました!
カメラは慣れていないと何を選べばいいのかわからず難しいと思いますが
とりあえず最初はデザインや名前、店頭で見る場合は実際の手触りなど、自分なりにわかりやすい基準で選んでも構いません。
使ってるうちに慣れてきますし、どんどん愛着も湧いていきます!
今回ご紹介した機種はどれも素晴らしいカメラですので、迷った時はぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]