キャッシュレス、すっごく便利ですよ!
いきなりですみません。笑
みなさん、キャッシュレスってご存知ですか?
なるべく現金を使わずに買い物や生活をすることですね。
めちゃくちゃ便利かつお得で、利用者も徐々に増えているようですが、自分の周りなんかで取り組んでいる人はまだまだ少ない印象です。
僕は2年近く前からキャッシュレス生活に移行しており、今では現金を使うことはほとんどありません。
まだ期間は短いもののわりとメリットも得られています。
そこで今回はキャッシュレスのメリットやデメリットをご紹介したいと思います!
キャッシュレス化に迷っている方の参考になればありがたいです!
キャッシュレスのメリット

ポイント還元で現金よりお得
キャッシュレスのメリットはたくさんありますが、一番はやっぱりポイントなどの特典がつくことでしょう!
同様の仕組みとして、現金だとポイントカードなどがありますが、ポイントカードは基本的に貯めるのも使うのもその店でしかできません。
一方でキャッシュレスの場合は支払いに使ったサービスに対してポイントなどが付与されます。
どこの店でポイントがもらえるかはサービスによって違いますが、ポイントカードよりも貯めやすく使いやすいことが多いです。
どうせ同じように買い物をするなら、少しでも還元が多い方が嬉しいですよね。
支払いがスムーズ
これもキャッシュレスの大きなメリットですね。
現金だとレジで値段を見た後に財布からお金を出します。これがキリのいい価格で済めばありがたいですが、小銭を出すときなんかは大変ですよね。財布の中にあるかないかもわからない5円玉を探したり、1円玉を数えたり…。
そうこうしているうちにレジには人が並んでおり、自分のせいで後ろの人を待たせてしまっているあの感じ。
僕、あれ苦手なんです笑
変なプレッシャーを感じて焦っちゃって、余計に小銭を探すのに時間がかかったりしちゃいます…。
ところがキャッシュレスだと、事前にカードなりスマホなりを準備しておいて、値段が出たら読み取り機にピッとするだけです。
こんなに精神的に楽なことはありません笑
僕がキャッシュレスに移行したのって、今考えてみたら実はこれがかなり大きいかもです笑
現金がいらない
僕、よく財布忘れるんですよね笑
普段仕事に行く時は大きめのリュックを使ってるんですが、休みの日に出かける時なんかは小さめの肩掛けバッグやカメラバッグを持っていくことが多いんです。
で、そこに財布を入れ替えたあと、リュックのほうに戻すのを忘れて、翌日そのまま仕事に行くわけです笑
仕事の日は電車に乗ったり昼食を買ったり、場合によっては帰りにドラッグストアやスーパーに寄って帰ったりもします。
でも、財布って一度も出さないんですよ。
全部スマホかスマホのケースに入ってるカードで済んでしまうんですね。
スマホはこの時代、基本的に肌身離さず持っていますし、カバンにも入れず取り出しやすいので、財布より格段に使いやすいです。
あと僕は小銭とかで財布が分厚くなるのってあまり好きじゃないんですが、それに関しても現金が少なめに済むのでいつもペラペラのままでいられます。
たまに現金で買い物をした時に出る端数の小銭は、夫婦共有の財布のほうに入れちゃったりしてます。
また現金を持たなくていい分、銀行やATMに行く手間もなくなります。
普段よく通る道に銀行があればまだしも、少し遠回りをしてお金をおろしに行くっていうのはちょっとした手間なんですよね。
その時間を削って早く帰り、家でゆっくり休んだり遊んだりできるのもありがたいです!
セルフレジが使える
これは少しマニアックな面ではありますが、コンビニなどでは場所によってはセルフレジを導入している店もあります。
レジに店員さんがいなくて、自分で商品のバーコードを読み取って、キャッシュレスでお金を払って自分で袋に詰めていく…そんなサービスですね。
僕も仕事の日はほぼ毎朝セルフレジのあるコンビニを利用していますが、通常のレジよりも利用者が少なく、セルフレジの利用者は全員キャッシュレスなので非常にスムーズに会計を済ませることができます。
あと、自分でバーコードを読み込むのってちょっと楽しいですよね笑
そういうちょっとした楽しみも、キャッシュレスなら味わえます。
収支がわかりやすい
これって意外かもしれませんが、財布に現金を入れて管理をするよりも確実に収支がわかりやすいです。
財布は手持ちの残金はすぐにわかりますが、いつ何にお金を使ったかっていうのはわかりにくいですよね。
キャッシュレスの場合はほとんどの場合インターネット上で収支が管理されていますので、明細を見れば支払いの金額や日付、場合によっては何を買ったかも確認することができます。
常に簡単な家計簿をつけているようなものですね。
キャッシュレスのデメリット
さて、キャッシュレスのメリットを多く挙げてきましたが、逆にキャッシュレスであることのデメリットも存在しています。
それを簡単に見ていきましょう。
現金が必要な場面がある
当然かもしれませんが、完全に現金を使わない生活というのは難しいです。
キャッシュレスを導入していない店もありますし、食事の後の割り勘などはキャッシュレスではできません。
現金を使った方がやりやすいことはまだまだたくさんありますし、あまりキャッシュレスに慣れすぎていると「普段は困らないけど肝心なときに現金がない!」ということもあるかもしれません。
完全にキャッシュレスをするより、多少なりとも現金を常備しておくのがいいかもしれませんね。
媒体をなくしたら終わり
キャッシュレスというのはほとんどの場合、スマホやカードなどの媒体を利用することになると思います。
それはつまり、その媒体を紛失してしまうとお金の支払いができなくなる可能性があるということですね。
クレジットカードなどは特に、紛失がわかるとカード自体を止めたりもしますので、それだけに頼っていると場合によってはピンチになってしまう可能性もあります。
特に僕のように、スマホのウォレットとスマホケースの中のクレジットカードでほとんどの支払いを済ませてしまっていると、万が一スマホをなくしてしまったらそれはもうエラいことになりますね。
とはいえこれは財布でも同じことが言えると思います。
スマホも財布も生活に欠かせない大事なもの。なくさないように細心の注意を払っておきましょう。
セキュリティ面での不安
キャッシュレスで最も不安要素が強いのがこちらではないでしょうか。
実際僕の周りの人も「なんかちょっと怖いよね」なんて言う方が多いように思います。
ニュースでも「◯◯サービスで不正利用、被害総額△△万円」みたいな見出しを見たことがある方も多いかと思います。
確かにセキュリティ面はすごく重要ですし、最悪の場合自分の大事なお金が勝手に使われてしまう危険性もあるかもしれません。
ただそれはものすごくレアなケースでもあると思います。
キャッシュレスサービスのセキュリティはどんどん向上していますし、万が一不正利用があったとしても、早急な対応ができれば払い戻しをしてもらえたり、不正分は払わずに済んだりすることも可能です。
セキュリティに対する意識さえしっかり持っていれば、そこまで強く不安に思うこともないのではないかと思います。
キャッシュレス利用のコツ
上記のように、キャッシュレスには非常にたくさんのメリットがあります。
ただその分デメリットも存在していますので、それを理解した上で安全に利用することが重要になると言えます。
最後に自分がキャッシュレスを利用している中で僕なりに気を付けていることをご紹介します。
多少の現金は持ち歩く
使うか使わないかは置いといて、現金は多少なりとも常備しているほうがいいと思います。
いつ必要になるかわかりませんし、万が一自分が使用しているキャッシュレスサービスにトラブルなどが起きた場合、すぐに使える現金があるかないかでは大きく違います。
少なくとも1日過ごせる程度の現金は持ち歩いて損はないと思います。
あとは自宅に現金を少し用意しておくのもいいですね。
万が一のときに最低限対応できるようにしておきましょう。
セキュリティには注意を払う
キャッシュレスの問題のほとんどはセキュリティ関係のことで占められると思います。
逆に言えば、セキュリティが万全であればキャッシュレスは本当にメリットだらけなんですよね。
なのでセキュリティにだけは本当に細心の注意を払っておきましょう。
具体的には
・信頼できる相手や企業以外のページにクレジットカード番号などを入力しない
・可能であれば二段階認証など強いセキュリティを設定しておく
・フィッシングメールや詐欺などに注意する
こういったことでしょうか。
特にフィッシングメールや偽サイトなどの詐欺には注意が必要です。
実際に店に行って買い物をするのであればリスクはほとんどないと思いますが、ネット上で買い物をするときなどはカード番号やパスワードなどの情報を入力することが多いです。
普段から利用している店や大手のサービスなどを利用するのであればともかく、初めて利用する店であったりお得なメールなどから買い物をしたりするときなどは、信頼できる相手かどうかを確認してから利用するようにしましょう。
少しでも不安要素があれば、一度Googleで検索してみるだけでも全然違うと思います。
明細書を定期的に確認する
これもセキュリティ面に関することですね。
注意を払っていても、最悪の場合不正利用をされてしまうことがあるかもしれません。チャージなどが不要なクレジットカードに多いトラブルかと思います。
ただし定期的に明細を確認して、身に覚えのない使用履歴があればすぐにカード会社に連絡し不正利用の旨を伝えれば、その支払い義務はなくなることがほとんどです。
毎日とまではいかなくても、週に何度かは利用しているサービスの明細を確認する習慣をつけるようにしましょう。
不正利用がなくても、家計簿的に収支を考える機会にもなりますね。
おわりに
以上、キャッシュレスについてのメリットや注意点などを述べさせていただきました。
キャッシュレス、本当に便利なんです。
デメリットやリスクもゼロではありませんが、それを理解して注意しながら利用できれば、本当に強いお金の味方になることは間違いありません。
今まで現金での支払いがほとんどだったという方も、これを機にキャッシュレスに移行してみるのはいかがでしょうか。
キャッシュレスの種類などについては「キャッシュレスの種類を比較!オススメは?」の記事にも書いていますので、よければこちらもご覧ください〜
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 詳しくは「キャッシュレスのメリットとデメリットを考える」の記事をご覧ください。 […]