MENU

【炊飯器で簡単】カオマンガイの作り方【鶏炊き込みご飯】

けいとです。

先日美容院に行ってきたんですが、そこの美容師さんと話をしていたら

『カオマンガイ』という料理について教えてくれました。

「カオマンガイって知ってる? この前作ってみたんだけど、すごい簡単でおいしいからよかったら家で作ってみて!」

とのこと。

聞いたところによると、どうやら鶏肉をご飯を炊飯器に入れて一緒に炊き上げる、炊き込みご飯に近いものとのこと。

というわけでさっそく作ってみました。

目次

用意した食材(二人分)

使用する食材は

  • 米  2合
  • 鶏もも肉 300g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 刻みネギ 1パック

調味料は

  • マキシマム(塩コショウ)
  • おろしショウガ
  • おろしニンニク
  • 鶏がらスープの素
  • 醤油
  • お酢
  • オイスターソース
  • ごま油
  • 砂糖
  • みそ

です!

マキシマムは代わりに塩コショウでもいいのですが、僕はマキシマム信者なのでとにかくマキシマムを使います笑

マキシマムについては「『マキシマム』は最強のオススメ調味料」の記事をどうぞ!

作り方

カオマンガイ本体とタレの2項目に分けて説明していきます。

カオマンガイの作り方

1.まずはお米を準備します。2合のお米をよく洗い、水を適量入れます。

水の量は普段通り2合分でいいのですが、ご飯は少し硬めが好きという方は水をちょっとだけ少なくしてみてもいいかもしれません。

2.そのまま15分ほど待ちます。その間に鶏肉と調味料の準備をしましょう。

3.鶏もも肉にフォークでプスプスと穴を開け、そこにマキシマム(塩コショウ)をふりかけて下味をつけます。

鶏もも肉

4.次に調味料の準備をします。

  • おろしショウガ  少量
  • おろしニンニク  少量
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1杯
  • 醤油       小さじ1杯
  • お酢       小さじ1杯
  • お酒       小さじ1杯

これらを混ぜたあと、さっきのお米の中に投入して混ぜましょう。ちょっと濃いかと思いましたが、わりとちょうど良かったです。

おこめ

5.ここに鶏肉をぶち込んでいきます。上から軽くネギをまぶしてあげましょう。

とりにく

6.あとは炊飯器にセットして炊くだけ! 早炊きはせず普通に炊きました。

7.炊き上がりがこちら!

カオマンガイ
炊飯器の場所の関係でちょっと暗くなってしまいました…

肉を一旦取り出してご飯を軽く混ぜ、肉は切ってからまた炊飯器に入れて蒸すのもいいですね。

先日包丁を研いだ(よければ「100均でシャープナーを買った話」もご覧ください)ので、肉もよく切れます!笑

ご飯を炊飯器に軽く押し付けることで、おこげを作ることもできますよ〜

タレの作り方

1.玉ねぎ1/4をみじん切りにします。ちなみに僕は1/2で作ってしまったので玉ねぎが多すぎました。玉ねぎじゃなくて長ネギでもよさそうです。

2.調味料の準備をします。

  • 醤油       大さじ1杯
  • オイスターソース 大さじ1杯
  • 水        大さじ1杯
  • お酢   小さじ1杯
  • 砂糖   小さじ1杯
  • みそ   小さじ1杯
  • ごま油  小さじ1杯

これらを混ぜ、そこに切った玉ねぎを入れてさらによく混ぜたらタレの完成です。

ご飯と鶏肉をお皿に盛り付け、タレをかけるなりつけるなりして食べましょう! おいしいですよ!

ちなみにこのタレがかなりおいしかったので、他のものにかけても使えるんじゃないかな〜と思います。また思いついたら載せようと思います。

おわりに

今回はカオマンガイの作り方をご紹介しました。

簡単にまとめると

  1. ご飯を炊く準備をする
  2. 鶏もも肉に下味をつける
  3. ダシを作る
  4. ダシと鶏もも肉を炊飯器に入れてご飯と一緒に炊く
  5. タレを作る
  6. ご飯が炊けたら鶏肉を切り、お皿に盛ってタレをかけて食べる!

という感じです。

ご飯を炊く時間はかかってしまいますが、手順自体はすごく簡単ですね。味も抜群です!

ご飯と鶏肉がおいしいのはもちろん、タレも他の使い方ができそうな感じがしたので、また何か作る際には参考にできたらと思います。

作り方を教えてくれた美容師さん、ありがとう〜〜

それではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次