MENU

包丁を研ぐため100均でシャープナーを買った話

けいとです。

先日トマトを切ろうとしてもなかなかスムーズに切れず、料理が得意な友人によると「包丁を研ぐといい」とのこと。

調べてみると最近は砥石も100均で売られているとのことで、それなら100均で買ってみようと思い探してみましたが、近くのダイソーでは見つかりませんでした。

そして代わりに見つけたのがこちらの「ダイヤモンドシャープナー」です。

ダイヤモンドシャープナー

包丁、ハサミ、鎌など、家庭で使う刃物をすべて研磨できるとのことです。

さっそく使ってみましょう。

目次

研ぎやすいが研げているかはわかりにくいかも

パッケージから出してみました。

特に表裏はなく片面だけになっています。

パッケージの裏面には使い方が書かれています。

①刃先の角度にぴったり合わせて、軽い力で3〜5回研磨してください。その後、かえりを取るために反対の面を1回研磨してください。

②切れ味が向上しない場合は、根気よく①を繰り返してください。

とのこと。

まあひたすらシャリシャリがんばるということですね。

実際には片手で包丁を持って研ぐことになりますが、写真を撮る都合上これで…笑

使ってみたところ、研ぐこと自体はかなりスムーズ!

研ぎ心地もシャーッ、シャーッて感じで結構気持ちいいです笑

ただうまく削ることができているかはちょっとわかりにくいです。

研いだ後

何度か研いだあとの包丁がこちら。刃はきれいに銀色に光ってますね。

シャープナー使用後の切れ味は良い感じ!

ではこの包丁でまたトマトを切ってみましょう。

ちなみにこのトマトは研ぐ前に切りにくかったトマトと同じものです。

トマトを切る

なんと、すごく切りやすくなりました!

軽く力を入れるだけで楽にトマトが切れます。

効き目がどれだけ続くかはわかりませんが、研いだあとは包丁が使いやすくなりますね!

定期的に研いでおくのがいいかもしれないです。

シャープナーで包丁を使いやすくしよう

研いだ包丁でトマトを切って、先日友人に教わったカプレーゼを作ってみました。

カプレーゼ

ちなみにこのカプレーゼにはマキシマムとバジルをふりかけています。さっぱりしておいしい!

(マキシマムについては『マキシマム』は最強のオススメ調味料の記事をどうぞ)

今回はダイソーのダイヤモンドシャープナーを使ってみましたが、安くて使いやすいのでいい感じです!

切れ味や保ちは砥石などのほうがよいかもしれません。

ただ手軽に手に取れるので、包丁の切れ味が悪くなってきたら一度使ってみるのもいいかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

目次