本日、iPhoneのプランをこの3月にソフトバンクから発表された格安プラン『LINEMO』に変更しました。
3月の格安プランはahamo、povo、LINEMOがありましたが、もともとずっとソフトバンクユーザーだったしLINEもそこそこ使ってるので、まぁ順当にLINEMOでいいかなと。
おかげで今後はスマホの請求額が一気に下がることが期待されるのですが、実はこの格安プラン、普通のプランと違いキャリアメールが使えません。
要するにソフトバンクで使えていた「◯◯@softbank.ne.jp」や「◯◯@i.softbank.jp」が使えなくなるわけですね(ahamoやpovoも同様に「◯◯@docomo.ne.jp」「◯◯@ezweb.ne.jp」などが使えなくなります)。
キャリアメールで登録してたサービスなんかも結構あったので、それならこの機会にそれら全部を見直そうと思い、コツコツやってみた結果、わりとスッキリして良かったなあと思いました笑
ここでは格安プランの概要や注意点、乗り換えまでにやったことを書いていきますね。
そもそも新格安プランって?
2021年3月に携帯電話キャリアの大手3社がリリースした、docomoのahamo、KDDIのpovo、SoftbankのLINEMOです。
大まかに言うとすべて『20GBプランで基本料金2000円台』という大容量かつ格安のプランですね。5GB以下なんかだとY!mobileなんかのほうが安くなりますが、20GBという通信容量でこの値段はまさに破格です。
そこにプラスして、たとえばLINEMOならLINEでの通信料が完全ノーカウントだったり、ahamoやpovoなら家族割にカウントされたりと細かい違いがある感じですね。
しかもY!mobileや楽天とは違い、それぞれのキャリアの通信回線を使用しますので、従来の格安プランにありがちだった通信速度の低下もなく使用することができます。
細かい違いについてはこちらの「3キャリア新ブランド最新情報まとめ」の記事で詳しく紹介されています。
今まで格安プランに入っていなかった方も魅力を感じることが多いのではないでしょうか。
ただ、これらには乗り換える上でいくつか注意点があります。
注意点① 使えなくなるサービスがある
これらのサービスは大手キャリア3社が出してはいますが、厳密には別キャリア扱いになります。
そのため、キャリアメールが使えなかったり、留守番電話が使えなかったり、継続利用期間が引き継がれなかったり(ahamoは引き継がれるようです)、各種割引が使えなかったりと、もともとのキャリアでは当たり前のように行われていたサービスが使えなくなります。
Y!mobileや楽天では専用のメールアドレスがありますが、これら新プランにはそれすらもないため、スマホでよくメールを使う方は戸惑うかもしれません。
また留守番電話も使えなくなるため、留守電機能をよく利用する方にとってはこれも大きなデメリットになるかもしれません。僕はほとんど利用しないので気にせず変更しましたが…。
支払い方法も限定されており、例えばLINEMOでは現状クレジットカードのみ可能となっています(口座振替は準備中とのこと)。povoではau内でプラン変更した場合には従来の支払いをそのまま継続できる、などクレカ以外の方法もありますが、主にはクレカでの支払いのようです。
このように、クレジットカードを持っていない人にとっては少し契約しにくいプランになっています。
メリットはすごく大きいですが、その分デメリットもそれなりのものになる感じですね。
注意点② 完全オンラインでの対応のみ
これも従来とは大きな違いですが、これらのプランは店頭での申し込み受付やトラブルの対応は行われず、すべてオンラインでの対応になるようです。
基本的には自分で全ての設定を行わなければならず、SIMを変更したりスマホの設定を変えたりと普段行わないような操作もありますので、自分でプラン変更を行う自信がないと心配になってしまうかもしれませんね。
オンラインでのチャットやメールの対応もありますが、現在かなり立て込んでいるようですので時間がかかるかもしれません。わからないところがあるとそこで行き詰まってしまい、スマホ自体が使えなくなる可能性もありますので、それは少し怖いですね。
LINEMOに乗り換えるまでにやったこと
キャリアメールで登録していたサービスの見直し
まずキャリアメールが使えなくなるのを受けて、キャリアメールで登録していたサイトやサービスをざっと見直してみました。
使っているものに関しては登録メールアドレスを変更し、使っていないものは解約や退会するなどして、キャリアメールが使えなくなっても影響がないようにします。
実際にメールが送られてくるようなサービスはもちろん、ログイン時のIDとしてのみ使っているようなところでも、この際なのですべて変更しちゃいました。今後何があるかわからないですしね。
ちなみに変更先は基本的にはGoogleのGmailです。これはインターネット上のメールサービスなので特に影響は受けませんし、使えなくなることもまずないでしょう。
あと、スマホでしか利用しないようなサービス(モバイルSuicaなど)はAppleのiCloudメールに変更しました。これはiPhoneに入っているメールですが、携帯キャリアのものではないため引き続き使用できます。
今までのメールを見返しながら作業してたら、大昔に登録だけしてほぼ使っていなかったようなサービスなんかも見つかり、きれいさっぱり退会できたりもしました笑
Gmailをスマホのメールアプリに登録
次にGmailをiPhoneのメールアプリでGmailを見れるようにしました。
Googleからでも見れるんですが、どうせならメールは一箇所にまとめたいな〜なんて気持ちがありまして。
やり方はすごく簡単です(iPhoneの場合)。
①「設定」から「メール」を開く

②「アカウント」から「アカウントの追加」をタップ


③「Google」を選択し「続ける」

④あとはGoogleのアカウントにログインするだけです
すごく簡単ですね!
ちなみにこの一覧にないアドレスもiPhoneで見られるようにもできますが、設定が少しややこしくなります。この一覧にあるのが楽でいいんじゃないかなと思います。
公式サイトを一通り確認しておく
当たり前っちゃ当たり前かもしれませんが…笑
格安スマホに乗り換えたことのない方、また店頭での対応しか受けてこなかった方にとって、今回の格安プランへの乗り換えは比較的ハードルが高いと思います。
特にSIMロック解除、eSIMを利用する場合はその設定方法など、わからないことが多くてちょっと不安になってしまうと思います。僕もめちゃくちゃ疎いわけではないと思っていましたが、それでもちょっとドキドキビクビクしながら設定してました笑
スマホのプランの変更なので、一度間違ってしまうとスマホがうまく使えず、自分ではどうしようもないことになる可能性もあります。
特に
- SIMロックの解除
- eSIMを利用するかどうか(対応機種含め)考えておく
- Wi-fiの準備
- 暗証番号の確認
あたりは重要です。
なので思い立ってすぐ申し込むより、先に公式サイト全体を一通り確認し、申し込みの流れや手順をなんとなくでも先に知っておくのが大事だと思います。
参考までに、こちらにLINEMOの公式サイトを貼っておきます。
LINEMOの場合は機種やSIMの種類ごとに分けて説明されていましたので、自分の環境に合うものを選択しつつ確認していけばいいかと思います。
あと設定はオンラインですが、対応可能時刻が決まっています。僕も昨日の夜にSIMロック解除とLINEMOの申し込みまでやったのですが、eSIMの対応可能時刻(LINEMOの場合は10時〜19時)を過ぎていたので、そこから先は後回しになってしまい、今日の10時までちょっとドキドキしてましたので笑
まぁ最悪トラブルがあってもオンラインでのサービスが受けられるのでなんとかなるとは思いますが、なるべくならドキドキせずに無事プラン変更したいですもんね。
備えあれば憂いなし!です!
番外編:eSIMってなに?
SIMカードとは、スマートフォン等の契約者情報が書き込まれたメモリーカードのことです。従来のSIMカード(物理SIMなんて言うらしいです)これは1枚のカードに1セットの情報しか書き込めませんでした。そのため契約が変わるたび、SIMカードも取り替える必要がありました。
eSIMというのはスマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMで、契約者情報を1枚のSIMに複数書き込める仕組みです。
そのためeSIMを利用すれば複数のSIMカードを使わなくとも契約の変更や契約の使い分けが可能になります(使い分けは海外なんかで使えるらしい…海外には行ったことないです笑)。
ちなみにeSIM利用上の注意としては
- 対応機種が限定されている
- 書き込みはオンラインで行われるため、プラン変更の際にはWi-fiが必要
- eSIMのデータのダウンロードの際、QRコードを読み込むほうがスムーズなため、eSIMを利用する端末とは別の端末があったほうがよい
- データ通信については自分で設定する必要がある場合がある
などですね。
あとLINEMOの場合は、未成年のeSIM利用はできない…など、各プランによっても少しずつ違うようです。
今回の新格安プランの場合、申し込みがオンラインになりますので、従来のSIMカードを使うとなると、申し込み後SIMカードが届くまで待つ必要があるようです。
そのためeSIM対応機種や利用できる環境は限られていますが、対応できるのであればeSIMを利用したほうが楽なんじゃないかな〜と個人的には思います。
おわりに
いかがだったでしょうか。
LINEMOに限らず、今回の新格安プランはどれもすごく魅力的ですし、実際メリットがすごく大きいと思います。
ただしデメリットもあり、普段のキャリアプランと違ってある程度自分で対応しないといけないこともありますので、その点での敷居は少し高いかもしれません。
少なくとも
- キャリアメールや留守番電話がなくなっても困らないか
- キャリアメールを使用しているサイトやサービスの確認
- 申し込みの手順や自分の環境に合った方法の確認
これだけは絶対に事前に確認しておいたほうがいいと思います。
プランの変更はいろいろ見直す機会にもなりますし(まぁそういうのがなくても定期的に見直しておくべきなのでしょうけど笑)、新格安プランに変えてみようかな、と思ってる方が参考にしていただけるとありがたいです。