けいとです。
何度か書いているように僕は最近ジムに通ったりして筋トレをしているのですが
そこでよく見かけるのが、スマホで筋トレの動画を見ながら筋トレしている人の姿です。
筋トレに慣れていない人や新しいトレーニングをするときなんかは、やっぱり動画を見ながらだとわかりやすくていいですよね。
ただ、一方でたまに見かけるのが
「動画を見ながら筋トレすると効率が悪いらしいよ」
という話です。
せっかく動画を見ながらがんばっていても、あまり効果がないのであれば筋トレの意味が半減してしまいますね。
そこで今回は
筋トレのときに動画を見ながらやるのは効率的にどうなのか?
ということを調べてみました。
- 筋トレ動画を見ながら筋トレをやることが多い人
- 効率のいい筋トレ方法を知りたい人
筋トレ動画を見ながら筋トレをするメリット
運動の正しい動きがわかる
筋トレで大事なのは、「正しく身体を動かす」ことです。
正しい動きができなければ適切に筋肉を働かせられなかったり、下手すると体を痛めてしまったりすることもあります。
筋トレ動画を見ながらであれば動きはわかるので、正しい動きをやりやすくなるのがメリットですね。
セットで一連の運動がやりやすい
筋トレ動画はいくつかの運動がまとまって動画になっているものが多いです。
身体の特定部位を集中的に鍛えられたり、全身の運動がセットになっていることが多いので
効率的に筋トレをすることができます。
動画だと初心者にもわかりやすいので、役立つ場合も多いですね。
筋トレは「意識して動かす」ことが大事
鍛えている筋肉を意識しておく
筋トレをするときに気をつけたいこととして、「鍛えている筋肉を意識しておく」というものがあります。
何も考えずにトレーニングするより筋肉が働いていることを意識しながらトレーニングしたほうがいいということですね。
正しいフォームで正しい運動をしていたとしても、筋肉を意識しているかどうかで効率は変わってきます。
「意識性の原則」とも言うようです!
筋肉を意識する方法は?
まずは「どういう動きでどの筋肉が動くのか」を知ることが重要です。
またそれに合わせて「その筋肉が身体のどこについているのか」を知ることも大事ですね。
それがわかれば、トレーニング中に実際に筋肉を触ってみたり、その筋肉が働いているかどうかなどを意識しながら動かすことができます。
動画を見ながら筋トレをするときに注意すること
画面や動きに気を取られすぎないようにする
動画を見ていると、どうしても映像や動きのほうに気を取られがちになってしまいます。
トレーニング中は筋肉や自分の身体に意識を向けることが大事なので、せっかく動画を見ながら正しいフォームでトレーニングをしていても、動画に気を取られて効率が落ちてしまうともったいないですよね。
これが動画を見ながらのトレーニングは効率が悪いと言われる理由ですね。
動画を見ながら筋トレするときは、動画はあくまでも確認のため利用しつつ、トレーニング中は自分の身体に意識を向けるように気をつけましょう。
トレーニング方法やフォームを動画で学ぶのは大事
動画でトレーニング方法やフォームを学ぶこと自体はすごく良い方法です。
いくら筋肉の動きなどがわかっていても、それを正しく動かせなければあまり意味がありません。
その点フォームを確認しやすく、タイミングなども合わせやすい動画は筋トレ方法を学ぶには最適です。
フォームだけ、意識だけ、というより、どちらもうまく利用するのが最も効率的な筋トレ方法と言えるでしょう。
まとめ
今回は「筋トレ動画を見ながら筋トレをすることは効率的なのか」ということについて書きました。
結論としては
・筋トレは鍛えている筋肉を意識しつつ行うのがいい
・筋トレ動画を見ながらトレーニングすると、動画に気を取られやすい
・動画はトレーニング方法やフォームの勉強には最適
・動画で筋トレを確認しつつ、トレーニング中は自分の身体に意識を向けるのが最も効率的
というところですね。
せっかく筋トレや運動をするのであれば、スムーズに効果が出たほうが嬉しいですよね。
僕も今回の記事を振り返りつつ、引き締めボディを目指せるようにがんばりたいと思います!
ではでは〜