MENU

自己肯定感を高めるために「やってはいけない」ただひとつのこと

けいとです。

 

「自己肯定感」という言葉、今では聞くことが多くなりましたよね。

僕の勝手なイメージですが日本人は自己肯定感が低い人が多く、「自己肯定感を高める」ということに悩みつつ過ごしている人もたくさんいるように思います。

 

でも、自己肯定感を高めるためにやってはいけないことが、たったひとつだけあります。

それは『「自己肯定感を高めよう」と思いながら行動する』ということ。

今回はなぜそれをやってはいけないのか、じゃあどうすればいいのか、ということをお話しできればと思います。

目次

そもそも自己肯定感とは何なのか

とりあえず「自己肯定感」を調べてみました。

自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心(英語: self-esteem)、自己存在感、自己効力感(英語: self-efficacy)、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である。

引用:Wikipedia

ということです。

定義自体は明確に定まっておらず、Wikipediaの中だけでも諸説載せられていますので、気になる方はぜひ引用元をどうぞ。

 

上の引用を簡単に言うと「自分の存在や価値を自分で肯定できる感情」ということですね。

要するに「自分が自分であることに満足し、自分のことを大切に思える気持ち」です。

僕も自己肯定感が低い人間でした

昔は自己嫌悪してばっかりだった

こんなこと語ってますが、僕も昔は自己肯定感ゼロ、メンタル崩壊人間でした。

 

自己肯定感が低いということは、極端に言うと「自分のことが嫌い」「自分には価値がないと思ってしまう」といった感情です。 

僕も例に漏れず、仕事で上手くいかず注意されてばかり、周りとの人間関係も上手く築けず、落ち込む日々が続き

何とか抜け出そうと思い、「自己肯定感 高める」「自分 好きになる」なんかで検索して調べたり、そこに載っている方法に取り組んだりしても上手くいかず

それによってまた自分に対して自己嫌悪する…なんて負のループの繰り返しでした。

 

そういう気持ちを先輩なんかに話してちょっと楽になるときもありましたが、それも長くは続かないんですよね。

生き辛すぎてヤバかったですし、「自分はそういう人間なんだ」っていう諦めみたいなのも多少あったんだと思います。

今ではわりと自分好き人間

そんな僕でしたが、今では自分のことが結構好きですし、わりと楽に生きられています。

仕事で失敗することはあっても引きずらないですし、人間関係もぼちぼち良好、自己嫌悪することもかなり少なくなりました。

何が変わったのかというと「自己肯定感を高めようとするのをやめた」んです。

自己肯定感を高めようとするのをやめた

え?って感じですよね。

自己肯定感を高めようとするのをやめたら自己肯定感が得られたっておかしくない?って。

 

けれど、自己肯定感を忘れて行動した結果、いつの間にか自己肯定感がついてきたんです。

自己肯定感というよりは自己受容感、というほうが近いでしょうか。

自分のありのままで満足できるようになりました。

とはいえ、もちろん成長はしたいと思っていますよ〜。

 

詳しくはここから解説していきます。

「自己肯定感を高めよう」と思っても高まらない

そもそも自己肯定感は高めようと思って高まるものではありません。

下手をすると、うまく高められない自分に対して逆に嫌気が差してしまうこともあります。

 

「自己肯定感を高めよう」と思っているということは、「自分は自己肯定感が低いんだ」と思っているということです。

そして自己肯定感は低いと思っているだけで物事をネガティブに捉えることが多くなり

うまくいかなかったときにも解決策を探すより「自分は自己肯定感が低いから」と結論付けてしまいがちです。

 

しかし自己肯定感に捉われなければ、フラットに物事に向き合えます。

まずは「自己肯定感を高めることを諦める」ところから。

極端な話、「自己肯定感なんてどうでもいいや」という気持ちのほうがいいくらいです。

結局どうすればいいの?

大事なのは「健康」と「貢献感」

自己肯定感は高めるものではなく、自分の行動のあとに勝手に付いてくるものです。

では、どんな行動を取ればいいのでしょうか。

個人的に大事だと思っているのは「健康」と「貢献感」ですね。

とりあえず、この二つに関連することだけやれば大丈夫です。

まずは健康が第一

そもそも心身が健康でなければ自己肯定感どころの話ではありません。

よく食べ、よく動き、よく眠る

まずはこれが一番大事です! 健康第一!

自分と他者への貢献感

ここでいう貢献感は「自分への貢献」「他者への貢献」の両方が含まれます。

特に大事なのは自分への貢献の方ですね。

それぞれの貢献感について説明します。

自分への貢献感

自分への貢献のために何をすればいいのかは簡単!

とにかく「自分にとっていいこと」を続けることです。

 

自分にとっていいことは個人によって違います。

勉強、運動、趣味なんでもいいですね。

たとえば僕の場合だと、写真の撮影やレタッチ、ブログの執筆、本業の勉強、読書、筋トレや運動などです。

できれば結果で優劣が出ないものが楽かもしれません。

自分が「自分のためになる」と思うことをどんどんやるようにしてみましょう。

 

逆に「なんとなくダラダラ続けてしまっていること」はやめてしまいましょう。

たとえば連日のお酒やおやつの食べ過ぎ、ゲームのやりすぎやYouTubeの見すぎ、ただゴロゴロするだけの休日などですね。

 

どれも適度であれば気分転換にもなりますが、漫然とやってしまっているのであれば注意が必要です。

積極的に楽しむためや目標を持って取り組んでいることと違い、ただ漫然とやっていることに対して、人は「なんでこんなことをやっているんだろう」と、ネガティブな感情を抱きがちです。

ネガティブな感情を生み出すことはなるべく減らすのがいいですね。

 

健康についてもそうですが、大事なのは「自分で自分を大事にしている感覚を持つ」ことです。

自分で自分を大事にしていると感じられることで、仕事や人間関係において多少の失敗をしても過剰に落ち込まずに次につなげることができるようになります。

他者への貢献感

他者への貢献感を得るのはかなり難しいです。

下手に誰かのために何かしようとして失敗すると、「やっぱり自分はダメだ」と落ち込んでしまいますし

「他人に貢献しないと!」と考えすぎるのも疲れてしまいますよね。

 

そんな他者への貢献感ですが、簡単かつ確実に得られる方法があります。

それは「ありがとう」を伝えること。

お礼を言われて嫌な気持ちになる人はそういませんし、チャンスも多いです。

これならできる気がしますよね。

 

また、自分の言葉を一番聞いているのは他でもない自分です。

自己肯定感が低い人はどうしても「すみません」と言うことが多くなってしまうんですよね。

そのため「自分は謝ることが多く他人の役に立てない」と認識してしまいます。

 

「ありがとう」を言う機会を増やすことで、自分の耳にもお礼の言葉が届く機会も増えるため

自分のためにも他人のためにも、お礼はどんどん言うようにしましょう。

自己肯定感は自分の行動のあとに勝手についてくるもの

今回は自己肯定感を高めるために「自己肯定感を高めようとしてはいけない」ということを解説しました。

まとめとしては以下の通りです。

まとめ
  • 自己肯定感は高めようと思っても高められないから、あきらめる
  • 自分の健康と自他への貢献感を大事にする
  • 自分への貢献は自分のためになることを続ける
  • 他者への貢献は「ありがとう」を言うだけでいい
  • 自己肯定感はそれらの行動の後に勝手に付いてくる

これを続けていけば、少しづつですが確実に自分のことを認められるようになります。

 

ちなみに僕がこの考えに至るきっかけとなった本がこちら。

興味がある方はぜひ読んでみてください。

自分を好きになる第一歩、ぜひあなたも始めてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次