けいとです。
実は先日、PS5を入手することができました!

で、早速プレイしていたのですが、なんかコントローラーの調子が悪い…
たまにR2ボタンが押しっぱなしの状態になったり、ひたすら連打している状態になったりします。

PS5の購入が5月8日、不具合を確認したのが5月9日なので、まず間違いなく初期不良でしょう。
というわけでコントローラーを修理に出してみたので、そのときの流れなどを説明してみようと思います。
まずは修理を申し込む
不具合が確認できたので、早速プレイステーション公式サイトにiPhoneでアクセスし、修理のオンライン申し込みをしました。
ページはこちら(外部サイトです)→PlayStationオンライン修理受付サービス
こういう画面に行き着くと思います。

この下の方に申し込み受付があるのですが、可能であれば故障診断をしておいてもよいでしょう。

簡単な質問に答えていくことで、故障かどうかの判別やトラブル時の基本的な対応がわかります。
ちなみに僕のコントローラーについては設問に当てはまるものがなく、診断できませんでした。
診断がなくても修理申し込みは可能なので、そんな場合でも心配はいりませんよ〜!

下の方に進んでいくとこんな↑画面が出てきます。
PS5とそれ以外とで対応が違うんですね。
今回はPS5なので下の方を選択します。

すると上の画面が出てきます。
まずはメールアドレスのみを入力し、そこに届いたメールから修理申し込みのページを開く感じですね。
ちなみにこの画面にも書かれていますが、ここで届くメールはなぜか迷惑メールのフォルダに入りやすいようです。
実際僕のときも迷惑メールフォルダに入っていましたので、なかなかメールが届かないな〜という場合は迷惑メールフォルダを確認してみましょう。
メールはこんな感じ。

この【オンライン修理受付サービスの登録】をタップすることで、自分の情報や不具合について記入するページが開きます。
あとは書いてあることに従って入力していくだけですね。
最後に自分でコンビニ等から送るか配送業者に取りに来てもらうかを選ぶことになりますが
僕は配送業者にお願いしました。そのほうが宛名とか気にしなくていいですし。
申し込みが一通り終われば、こんなメールが届きます。

メール画面が黒いのはお気になさらず…笑
このメールに書かれている受付番号は重要なので、紛失しない&他人には教えないように注意しましょう。
このメールが来れば、あとは指定時間に配送業者が引き取りに来てくれるのを準備して待つだけです!
配送の準備をしよう
さて、次は配送の準備です。
配送業者にお願いする場合、伝票は配送業者のほうで作成してくれるのですが
箱の用意や梱包などは自分でやらなければいけません。
そして準備したのがこちら。

我らが100均の発送ケースと梱包エアマットです!
いや〜100均はほんとなんでも揃ってすごいね! このケースなんて3段階に高さが変えられるんですよ!
開けてみるとこんな感じ。

(あれ…なんかちっちゃくない…? 確か最大30cmまで高くできるはずじゃ…)
もう一回確認してみよう。

ほら、やっぱり30cmまでできるって…ん?

30mmやないかい!!
え?30mmって3cm…?さすがにコントローラーそんなに薄っぺらくねえですよね。
これはあまりにも罠…なんてこった…(勝手に勘違いしたのが悪い)

ちなみに一応入れてみたけど、そりゃ入るはずがなかった…
うーんうーんと考えた結果、しょうがないので家にあったAmaz○n様の段ボールを使うことにしました…。
Ama○on様、商品だけでなく箱まで役に立ってくれるなんて、もう足向けて寝られません。
箱、すぐに捨てなくてよかった…笑

一回分解したのをもう一度組み立てて、ガムテープで補強しただけのもの。
ちなみに僕PS5のコントローラーもう一台別で買ったんですが、この箱はそれが届いた時の箱です。
ここにさっきの梱包材とコントローラーを詰め込んでいきます。
下に梱包材を2枚ほど敷き、その上に梱包材で包んだコントローラーを置き、周りを梱包材で固め、そして上にも梱包材を数枚敷きました。

プチプチ同士ってちゃんと重ねると滑らないんですね。初めて知りました笑
さらにこの中に、自分の情報を書いたメモ(お客様カルテって言うらしいです)と保証書代わりのレシートを入れます。

ちなみに自分の情報の中に必要なのは
- 名前
- 住所
- 電話番号
- オンライン修理受付番号
- PlayStation延長保証サービス加入番号
- 故障診断番号
- 宅配ボックス希望の有無
だそうです。延長保証、故障診断番号、宅配ボックスなどは利用していなければ必要ありません。
またPS5は保証書が箱についていないので、修理を頼むときは購入時のレシートが必ず必要です。
僕もレシートはすぐ捨ててしまうタイプなのですが、今回はたまたま置いてあって助かりました。
普段レシートや保証書をあまり気にしない方は気をつけたほうがいいかもですね。
ちなみに段ボールは東急ハンズなどで売ってる場合がありますし、ドラッグストアやスーパーなんかで聞いてみれば譲ってもらえる場合もあります。
学生の頃、段ボールが必要なときなんかは近くのドラッグストアでもらってました笑
一応Amazon様にもありますが、複数枚入りのものがほとんどです。
まぁ複数あったらあったで資源ごみを出すときなんかにも使えますね。
僕が見た中ではこれが最安値で大きさもよさそう。
ついでに梱包材も!
ついでにガムテープも!!
すべて入れたらあとは箱に封をして、配送業者の方が取りに来てくれるのを待ちましょう。

こんな汚い箱でもちゃんと引き取ってくれました! ありがたや〜
到着時にはこういったメールも届きますので安心ですね!

コントローラー到着!
そして配送から約2週間後
商品の出荷を知らせるメールが!

数日で修理交換は終わるかと思っていたので、思ってたより結構時間がかかったなあという印象です。
PS5のコントローラーは結構不具合多いみたいで、多分問い合わせや修理依頼も多いのかな?
戻ってくるのはメールが来てから数日かな〜と思ってたら、こっちはすごく早くて、翌日にはもう戻せるとのことでした笑
配送業者はクロネコヤマトさんだったので、クロネコメンバーズのサイトから受け取り時間の申し込みなどを行います。
僕はもともとメンバーズ会員だったのでスムーズでしたが、これ会員じゃなかったらここで新規登録とかしないといけないのかな…?
その辺はちょっとわからなかったので申し訳ないです!
で、申し込みを済ませたあと、到着を今か今かと待っていました。
そしてついに!

届きました〜!
いやー待ちわびた…かわいいコントローラーちゃんよ

中身は僕の梱包にも負けず劣らずのぐるぐる巻きです笑
ちなみに上の袋の中には保証書(購入店でのレシート)が入っていました。
保証書も戻ってきたということは、保証期間内であれば複数回保証が受けられるのかな?

おお〜〜〜〜
もともと別に汚れてなかったけど、より一層キレイに見えますね!
ちなみに今回は新しいものに交換してくれたとのこと。そりゃキレイだわ笑
保証期間内なのでもちろん料金は0円です!

箱の中にはこんな紙も入っていました。
今回の対応についてのレポートですね。
新しいコントローラーを早速使ってみましたが、さすがに前のとは違ってR2が勝手に押されることなくちゃんと操作できます!
快適だな〜! 大事にしよう!
万が一修理費用がかかってしまう場合は買い替えもアリ
もし保証書がないとかコントローラーを投げて壊してしまったとかで、保証の対象外になってしまった場合
修理に多額の費用がかかってしまう可能性もありますし、修理に出したら出したでしばらく返ってきませんので、いっそ買い替えたほうが早い場合もあると思います。
最近新しいカラーバリエーションのコントローラーも出ましたし、こっちにしてみるのもいいですね。
僕は赤いのがほしい!笑


まとめ
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
今回はPS5のコントローラーの修理についてのお話でした。
まとめるとPS5やコントローラーの修理時に大事なことは
- 保証書(購入店でのレシート)は必ず取っておく
- 梱包用の箱と梱包材はちゃんと用意する
- お客様カルテとして自分の情報を書いたメモと保証書を忘れず入れる
- 2021年6月現在、配送から約2週間ほどで返却
- 利用する配送業者の会員になっていると便利かも
- 保証書は返ってくる
- コントローラーは大事に使う
というところでしょうか!
僕もゲーム機関係の修理は初めて頼んだので、どんな感じかドキドキでした!
故障時は新しく買うのもいいですが、決して安い買い物ではないですし、保証期間であれば尚更修理のほうがいいですよね。
プレイステーション関係でもし何か気になることや故障を疑うことがあれば、まずは故障診断!必要に応じて修理を依頼してみましょう。
しっかり直って返ってきたゲーム機器を見ると、大事に使おう!ゲームをしっかり楽しもう!という気になりますよ〜。
ではまた!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]